2013.12.18 Wednesday
ユーミンとDavid Fosterと-夜中の授乳室-
ある特定の曲を聴くと忘れていたそのときの記憶を強烈に思い出すこと、誰でも経験したことがあると思います。たとえば、私はKANの「愛は勝つ」を聴くと、小学校一年生のときの全校朝会や運動会を思い出します。
最近はこのように、無意識のうちに静かにじわーっと記憶に残った音楽がなかったのですが、この前久しぶりに経験しました。
この授乳室、いつもBGMが流れてるのですが、入院中は同じCD(2枚?3枚?)が何回もかかっていて、それはユーミンのベストアルバムともう一つは洋楽のオムニバスでした。
ユーミンの方はたしか私が高校生のときに後輩が持ってきていたアルバムと同じものだったと思います。すごく懐かしくて、授乳中一緒に口ずさんでいました。
もう一つの洋楽のオムニバスは知ってる曲はセリーヌ・ディオンのBecause you loved meだけでした。
6泊の入院中もそこそこ「今流れてる曲はだれの曲だろう。。」と気にはなっていましたが、退院して長男に授乳をしているとなぜかあの授乳室での洋楽BGMがやたらと気になって気になって気になって......気になったので探してみた。
うっすら残っている記憶をたよりに執念でこの数日かけて見つけたよ!!
その結果おそらくこのアルバムでした!
歌手は全員違う人だったのでよくあるオムニバスだと思っていたら、全曲David Fosterプロデュース作品でした!David Fosterは名前は知っていたけど、それも以前「世界丸見えテレビ特捜部」で「息子に手を焼いている大物プロデューサー」というように紹介されていたことしか知らなかったです。
曲調からまさか一人のプロデュース作品だと思わなかったので意外でした!特にThe Corrsの「Runaway」は、ほんっとに気になる曲だった!
この曲のキーはFメジャーなのですが、イントロやサビの部分で流れる「A CACA BbAGF(ラードラドラシ(flat)ラソファー)」というサブメロディが、エンディングではBbの部分がナチュラルに変わっていて記憶に強烈に残りましたよ!効果的とはこういうことをいうのですね!つまりエンディングの部分はリディアンスケールになったってことなんだなー。。。ってしみじみ思いながら授乳していました。
私はわりと能動的に音楽を聴く習慣がありますが、このような記憶は自分の意思に関係なく繰り返し聴いたときに残るみたいです。
この曲も夜中の静かなあの部屋を思い出すなあ。
この80ー90年代の感じがまたなんかいいんですよね。
Peter Ceteraっていうんですね!かっこいいですね!最初聴いたときはチャゲアスかと思いました。似ていませんか??!
息子が大きくなったときこれらの曲を聴いて「な、なんか、なつかしい!」と言ったらすごいですよね!笑
同じ時期にNTT東日本関東病院で出産したお母さんたちや、看護実習に来ていた学生さんたちがこのブログ見て懐かしくなってくれるといいなと思います(^_^)/